旧eMAFF IDで初回ログインする(ハ)
審査組織向けの申請用アカウントでログインする方のうち、以下のいずれかに当てはまる方は、このページの手順を参照し初回ログインを行ってください。
・「【農林水産省共通申請サービス】農林水産省共通申請サービスへようこそ」というメールの(イ)又は(ロ)のURLへアクセスできない方
・新eMAFF IDが使用できない自治体に所属している方
※異動前の部署で新eMAFF IDを使用していても、新eMAFF IDが使用できない部署に異動した場合は、このページの手順を参照し、旧eMAFF IDを使用してログインを行ってください。
※LGWAN環境は行政機関向けネットワークであり、一般の申請者(農林漁業者等)は使用できません。
※旧eMAFF IDは今後廃止いたしますので、接続設定が済んでいる場合は「新eMAFF ID」への移行を実施してください。移行手順については、「新eMAFF IDに移行する」をご参照ください(現時点では廃止時期は未定です)。
1.運用事業者から申請用アカウントが発行されると、e@maff.go.jpから「【農林水産省共通申請サービス】農林水産省共通申請サービスへようこそ」というメールが届きます。
メールに記載されている(ハ)のURLへアクセスしてください。
※共通申請サービスは、Internet Explorerからはアクセスできません。URLをクリックするとInternet Explorerが起動する場合は、URLをコピーし、Google ChromeやMicrosoft Edgeのアドレスバーに貼り付けてください。
※対応しているブラウザについては、「動作環境・稼働時間」をご参照ください。
2.利用規約及びプライバシーポリシーの同意が求められますので、内容を確認の上、「同意する」にチェックを入れ、「次へ」ボタンをクリックします。
※同意しない場合、共通申請サービスを利用できません。
3.「個人プロフィール設定」及び「経営体プロフィール設定」を確認し、「次へ」ボタンをクリックします。
この画面は初回ログイン時にのみ表示されますが、設定はログイン後に変更可能です。
なお、「個人プロフィール設定」欄で設定した内容を変更する場合は「申請者情報を確認・変更する」の(4)をご参照ください。
「経営体プロフィール設定」欄で設定した内容を変更する場合は「経営体情報を確認・変更する」の(6)をご参照ください。
※「申請代行」及び「グループ申請」を利用しない場合は、無効(灰色)で問題ありません。
※「審査機関に伝える情報について」は、何も選択しない場合「B」に設定されます。
4.認証画面が表示されます。メールで受信した認証コード(5桁の数字)を入力し、「次へ」ボタンをクリックします。
※認証コードは、以下のようなメールで通知されます。複数回受信した場合、最後に発行されたコードをご使用ください。
5.「パスワードを変更する」画面が表示されます。パスワードを設定し、「パスワードを変更」ボタンをクリックします。
パスワードのルールは以下のとおりです。
パスワードに使用できる文字 |
英字(大文字、小文字)、数字、以下の記号 ! " # $ % & ' ( ) * + , - . / : ; < = > ? @ [ \ ] ^ _ ` { | } ~ |
パスワードの長さ |
8文字以上であること |
パスワードに使用できる文字の組合せ |
英字、数字を含めること |
パスワードの有効期間 |
90日(有効期限終了後はログイン時にパスワードの変更を求められます) |
同じパスワードの再利用 |
3回前までのものは再利用不可 |
6.共通申請サービスへのログインが完了し、共通申請サービスの画面が表示されます。
7.次回以降は以下のURLからログインしてください。
なお、これは審査組織向けの申請用アカウントでログインする際に使用するURLです。審査組織向けの申請用アカウント以外ではログインできません。
URLはブックマークしておくことを推奨します。
https://e-maff.my.site.com/shinseisha/login